薄毛が気になってきた、薄毛で悩んでいる人は日本ではかなりの人口が居ます。
そして気になっているから貴方もこの記事を開いたはずです。
でも心の何処かで自力ではどうにもならないかもしれないけど、どうにかできたらいいなという事をお探しだと思います。
今回は、そんな薄毛を自力で改善する方法を探している方に向けて紹介します。

薄毛対策は自力で
薄毛とは、ひとつは前髪、そして、つむじ周りに、髪が薄くなったと感じることが多いようです。
ひと口に薄毛といっても、その状態は人それぞれで、いろんな原因、要因があります。
日常生活の中で、何気に髪の毛が気になる、なんだか薄毛のような気分な人もいれば、あきらかに悩んでいる方もいらっしゃいます。
実は、薄毛の原因とは、誰かれ関係なく「これだ」というようなハッキリしたものではありません。
目次
薄毛の原因
薄毛がさまざまあるように、原因、要因もさまざまなのです。
薄毛のメカニズムによる、詳細な対策は、改めてするとして、ここでは日常にすぐ出来ること、または、薄毛全般に効果のある対策をご紹介していきます。
フケは頭皮と髪の健康のバロメーター
フケが出はじめたら、危険信号と思おう!!
フケの多い人は脱毛の原因を持っていると考えられるのです。
確かに、フケは自然の生理現象ですが、あまりに量が多いと問題になります。
人間の身体は、絶えず新陳代謝がおこなわれています。
私たちの皮膚表面は角質層で 覆われていますが、角質層が古くなるとアカになって剥がれ落ちていきます。
フヶも、頭皮の角質層が剥がれたものです。フケは新陳代謝が活発になれば発生するものなので、若い人ほどフケが出やすくなります。
プケは、皮脂腺が分泌する脂肪を含んでいます。
この脂肪は、頭皮の角質層がバランスを崩しているときに出やすくなるのです。
頭皮は洗いすぎにも注意
最近では、合成の界面活性剤入り シャンプーの問題もあります。
フケが気になるからとこうしたシャンプーを朝晩使うと、 頭皮が異常乾燥し、表面だけ白く粉を吹いた状態になります。
頭皮にかゆみがでたり、ますます悪化する場合もあります。
頭皮の清潔を保つのは、薄毛改善の重要な要素ですが、肌にやさいいシャンプーを使い、良く洗い流しておくことが重要です。
薄毛を気にする方で、以外と多いのは、こうした間違ったシャンプーのし過ぎです。
自分の髪に合ったシャンプーを使う
フケや、薄毛を気にして、より強力なシャンプーを選んだりしないようにしましょう。
自分の髪に合う、というよりは、自分の頭皮に合ったシャンプーを選ぶのが正解です。
シャンプーを使った後に、地肌を触ってみて、程よい柔らかさを保っているものを使うと良いでしょう。
フケの原因を取り除く
ストレスによって交感神経が緊張すると、皮脂腺の働きが活発になり、頭皮から分泌される皮脂の量が増加します。
皮脂の量が増加すると、頭皮は細菌の繁殖しやすい不潔な状態になり、毛母細胞が働けなくなるのです。
私たちの頭皮には、頭皮常在菌という細菌が住み着いています。
皮脂の量が増加すると、頭皮は細菌の繁殖しやすい不潔な状態になってしまいます。
また、食事で動物タンパク質を摂りすぎると、皮脂分泌が過剰になり、頭皮に栄養が行き届かなくなります。
新陳代謝が正常におこなわれない状態で、頭皮は炎症を起こしてかゆみを生じます。
無意識のうちに頭をかいて頭皮を傷つけると、傷から細菌が侵入して脱毛の原因になることもあります。
薄毛と健康問題
薄毛になったからといって、それが病気なのではありません。
しかし、心身が不健康で、髪の毛だけが健康ということはありません。
逆に、心身が健康で、髪の毛だけが不健康ということもまずありません。
「髪の健康は心身の健康。心身の健康が髪の健康」です。
ですから、健やかで丈夫な髪を取りもどすためには、ただ頭皮や髪のケアをするだけでは不十分なのです。
育毛とは、食生活や生活習慣の見直しを含めた生活改善が基本にあることを理解しなければなりません。
高脂肪・高カロリーの欧米型食生活への偏り、牛肉など動物性脂肪の摂りすぎ。
酸化した油脂 類の摂取、高カロリー・高脂肪食などが髪に悪影響を与えます。
こうした食事によって悪玉コレステロール(LDL)や中性脂肪が増え、頭皮の毛細血 管を詰まらせる結果となるのです。
できれば、欧米食中心を改めて、魚、野菜中心の食生活をしていくのがベストです。
ベストまでは言いませんが、よりベターに近ける努力は続けてください。
もうひとつのフケ症
日本人のとくに女性に多く見られるもうひとつのフケ症があります。
上記のような皮脂の量が増加するものではなく、乾燥した大量のフケの出ることが特徴です。
皮脂欠乏症、皮脂欠 乏性湿修、播痺症をともなうこともあり、40歳以上の女性に多く見られます。
体質的な要素が大きく、食生活の偏り、油脂の摂取量やその質、晴好品とのバランス、冷え性、加齢、頭皮の手入れ不足にその原因があると言われています。
こうしたフケ症を改善させるには、バランスの取れた食事、体を温める、頭皮の正しいお手入れをすることが重要になります。ダイエットのやり過ぎも、薄毛の原因になりますので、ほどほどにしておきましょう。
出産後の薄毛
女性と言えば、出産後の脱毛など、女性特有のものがあります。
妊娠中の女性の身体では、黄体ホルモンの分泌が盛んになっています。そのため抜けるべき髪の毛が抜けずにそのまま成長します。しかし、出産を終えてホルモンの分泌が通 常の状態にもどったとき、一斉に抜けてしまうのです。
出産後、シャンプーで抜け落ちた大量の髪の毛を見ると誰でも驚いてしまいます。しかし、出産 後の大量脱毛の原因ははっきりしていますから、ほとんどの場合は心配ありません。
出産後のケアとしては、出産によって消耗したタンパク質やカルシウムなどを十分 に補給し、睡眠と休養を心がけることです。
栄養がいきわたるようになれば抜け毛の量も 減り、髪は次第に正常な状態にもどります。
ただ気をつけたいことは、母体は、出産後にかなり体力を消耗しています。 そして、完全にもとの身体に復帰しないうちから慣れない育児に追われることになります。
職場復帰への気持ちが焦りやス トレスになる場合も考えられます。
産後の抜け毛は心配なし、と考えるのが普通ですが、それ以後の生活いかんで、頭皮に影響が出ないように、心身の健康には充分配慮してください。
夜型生活を改善して、ストレスを避ける
夜型生活や過度のストレスなどで交感神経優位の状態がつづくと 流れが悪くなり、酸素や栄養が毛母細胞へ送られにくくなります。
また、免疫細胞 豚が増え、活性酸素で毛母細胞を攻撃します。
そんなこと言われても、一度に改善は難しいかも知れませんね。
でも、こうした生活は良くないのだ、とハッキリ知っておくことから始めましょう。
知っているのと知らないでいるのとは、精神的に大きな差が出て来るものなのです。
寝具への配慮を忘れない
枕を洗濯しないでいると、 内部でバイ菌が繁殖します。
このバイ菌を頭部常在菌類(主にカビ菌類)と呼びます。頭に常在するバイ菌なんて、聞いただけで寒気がします。
毛穴からこの頭部常在菌が侵入すると、毛母細胞がやれてしまいます。その結果として、脱毛が引き起こされると考えられます。
枕だけでなく、寝具が常に清潔であることをこころがけましょう。
寝具には適度な温度と湿度があるため、バイ菌にとっては、とても住み心地が良いのです。
あなたも寝具はお好きでしょうが、頭部常在菌と添い寝はイヤですよね。
薄毛の改善は、まず、正しい食生活、正しい生活サイクル、正しいシャンプー、やり過ぎに注意、正しい寝具の手入れ、につきるみたいですね。
完璧ではないものの、一応のことはやっているんだけど・・ という方は、さらなる詳細な対策が必要かもしれません。
その方法、本当に正しかったのか? または、自分の原因は本当はこっちだった、とか、悩みの分だけ解決策もあるようです。